(丹沢)大山トレッキング紀行

Tweet |
|
大山は今まで何度か登っているけど、伊勢原側から登ったのは、すでにほとんど記憶の無い小学校の低学年以来です。おぼろげにやたら木の階段があったことしか覚えていなくて、一度ちゃんと登ってみようと思って今回のコースを計画しました。
大山に登るコースは数本ありますが、一般の方のほとんどは表参道と呼ばれる大山阿夫利神社の下社から登るのが一般的です。下社まではケーブルカーもあるので、そこまでケーブルカーで登り、見晴台と呼ばれる高低差のほとんど無い見晴らしの好いところまで往復する人も結構いるようです。
今回は父親も行きたいと言い一緒に登っているので、かなりゆっくりの山行になっています。
山行データ
2007年05月26日(土) | |||
---|---|---|---|
コース | (スタート)大山ケーブル駅バス停~(女坂)~大山阿夫利神社下社~(表参道)~大山~(雷ノ峰尾根)~見晴台~大山阿夫利神社下社~(男坂)~大山ケーブル駅バス停(ゴール) | ||
山名 | (丹沢)大山(1,252m)↓ | 累積標高 | (+)1,668m |
歩行距離 | 12.491km | 所用時間 | 7時間5分 |
参考山行 |
2006年01月08日(日) (丹沢)大山トレッキング紀行(広沢寺温泉スタート) 2006年06月10日(土) (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行(ヤビツ峠スタート) 2007年01月04日(木) (丹沢)大山トレッキング紀行(ヤビツ峠スタート) 2008年01月04日(金) 日向山・(丹沢)大山トレッキング紀行(広沢寺温泉スタート) 2009年01月02日(金) (丹沢)大山トレッキング紀行(ヤビツ峠スタート) 2010年05月04日(火) (丹沢)大山・北尾根・西沢ノ頭トレッキング紀行(ヤビツ峠スタート) |
山行記
![]() 【07時25分】 |
大山ケーブル駅のバス停の前の駐車場に車を停めて、ここからスタートです。 しばらくは道の両側におみやげ屋や名物のお豆腐が食べられるお店が立ち並んだ「こま参道」が続きます。ここを抜けるとケーブルカーの駅に着きます。ここから登山道に入りますが、男坂と女坂と呼ばれるコースに分かれます。男坂は急で女坂は多少緩やかですがこっちはちょっとだけコースが長くなっています。今回は登りを女坂で下りに男坂を使用しました。 |
![]() 【07時48分】 |
登りに女坂を選んだのは、ここには「女坂の七不思議」と呼ばれる(ミステリー?)スポットがあります。ゆっくり見て回りたいので、まだ元気な登りに女坂を選びました。 まず、七不思議の1つ目「弘法の水(こうぼうのみず)」です。 |
女坂の七不思議 |
![]() 【07時52分】 |
その二 子育て地蔵(こそだてじぞう) |
女坂の七不思議 |
![]() 【07時54分】 |
その三 爪切り地蔵(つめきりじぞう) |
女坂の七不思議 |
![]() 【07時56分】 |
その四 逆さ菩提樹(さかさぼだいじゅ) |
女坂の七不思議 |
![]() 【08時03分】 |
ここを登ると大山寺です。秋になると紅葉が有名ですね。 |
![]() 【08時03分】 |
でも、新緑もいいですね。 |
![]() 【08時03分】 |
階段の脇には像が並んでいます。 |
![]() 【08時04分】 |
芭蕉の句がありました。 |
雲折々 |
![]() 【08時12分】 |
こっちにもありました。 |
山寒し |
![]() 【08時12分】 |
その五 無名橋(むみょうばし) |
女坂の七不思議 |
![]() 【08時13分】 |
その六 潮音洞(ちょうおんどう) |
女坂の七不思議 |
![]() 【08時13分】 |
その七 眼形石(めかたいし) それにしてもどの写真も何を撮っているんだか全然わかんないですね。我ながら何を撮ってるんだ!? ってツッコミたくなります。 いずれリベンジしてちゃんと撮ってきますので、ご勘弁を・・・。 |
女坂の七不思議 |
![]() 【08時34分】 |
このりっぱな階段を登ると・・・ |
![]() 【08時36分】 |
・・・阿夫利神社の下社に到着です。 かなり寄り道をしたので、ここまで2時間もかかってしまいました。通常は1時間くらいで着けるはずです。 |
![]() 【08時40分】 |
すでに色づき始めたモミジが・・・早すぎないか? |
![]() 【08時42分】 |
下社の向かって左側に登山道があります。最初はかなり急な石の階段を上がります。 |
![]() 【08時45分】 |
階段を登り切るといよいよ本格的な登山道になります。ここから急登が始まります。 |
![]() 【08時51分】 |
ちょっとガスってきました。 |
![]() 【09時02分】 |
夫婦杉。 下の部分がくっついています。 |
![]() 【09時09分】 |
急登が続きます。 |
![]() 【09時26分】 |
ぼたん岩 |
ぼたん岩 |
![]() 【09時27分】 |
これがそのぼたん岩です。フラッシュで飛んでしまいましたね。 この岩は広沢寺温泉の側の鐘ヶ嶽でたくさん見ることが出来ます。この岩に興味のある方はコチラを御覧下さい → 鐘ヶ嶽・日向山トレッキング紀行 |
![]() 【09時31分】 |
天狗の鼻突き岩 真ん中の黒丸が穴です。 |
天狗の鼻突き岩 |
![]() 【09時34分】 |
十六丁目追分の碑 |
十六丁目追分の碑 |
![]() 【09時53分】 |
富士見台。 今日はガスっていて展望無し。 |
富士見台 |
![]() 【10時14分】 |
ヤビツ峠へのイタツミ尾根との合流。 |
![]() 【10時32分】 |
山頂到着。 ガスっていて何も見えないので、食事をしてしばらくブラブラして下山開始。 |
![]() 【12時08分】 |
見晴峠到着。 今頃になって晴れてきた。 |
![]() 【13時22分】 |
阿夫利神社の下社へ上がる階段。しかし、帰りは上がらずに下山する。 |
![]() 【13時32分】 |
帰りは男坂で下る。急な石の階段が続くので、疲れた足にはちょっと辛い。 |
![]() 【14時18分】 |
大山ケーブル駅のバス停でゴールです。この後、車に戻って靴を履き替えようとしたら、靴下が赤く染まっていました。ヒルだと思いますが、本体はすでに逃げた後のようです。 今回は寄り道をしたり、立ち止まったりしていたので、かなり時間がかかってしまいました。いつもはヤビツ峠から登ることの多い大山ですが、今日のコースの方がより歴史を感じられ楽しめました。最近は高尾山もパワースポットとして人気があるようですが、わたし的には大山の方がよりパワーを感じました。 |
[...] [...]
(丹沢)大山の御中道を歩く(前編) | アウトドアの扉 2014年1月3日
[...] [...]
(丹沢)大山の御中道を歩く(後編) | アウトドアの扉 2014年1月3日